こんにちは、黒帯兄さんです!
ブログを書くのって、正直めちゃくちゃ地味な作業ですよね。
パソコンやスマホに向かってコツコツ記事を書いて、公開ボタンを押す。その繰り返し。
でも、この地道な作業がとんでもない影響力を持つことを、僕は身をもって体験しました。
ブログの影響力を実感した瞬間
ある日、北海道の胆振エリアで少林寺拳法をやっている全然知らない人から、
「ブログいつも読んでます!」と声をかけられました。
その瞬間、「えっ、誰?」と頭の中がハテナ(・・?)でいっぱいに。
でも、「えっ、ブログ書いてますよね?」と改めて聞かれたことで、
「あ~、読まれてるんだな~」と実感しました。
僕のブログは、全国的に有名なサイトではありません。
でも、確実に誰かの目に届いている。そして、誰かの心に刺さっている。
それが、実際に声をかけられることで確信に変わったんです。
ブログは地道な作業。でも、その価値は計り知れない
ブログを書くのって、最初は孤独な作業に感じるかもしれません。
特に最初のうちは、アクセス数も少なく、読者からの反応もほとんどないことが多いですよね。でも、コツコツ続けていくと、必ず「読んでる人」が現れます。
実際、僕が書いている少林寺拳法のブログは、日本全国の武道愛好者に読まれていることがわかりました。
それも、直接話したことがない人たちが読んでくれている。これは本当に驚きでした。
なぜブログを書くべきなのか?
1. 遠くの人ともつながれる
ブログのすごいところは、距離を超えて人とつながれること。胆振エリアの少林寺拳法の人と話したときに、それを強く感じました。普段は関わることのない人たちとも、ブログを通じて接点ができるんです。
2. 自分の考えを整理できる
ブログを書くことで、自分の考えが整理されます。少林寺拳法について書くときも、「この技のポイントは何だろう?」と改めて考えるようになり、結果として自分の理解も深まります。
3. 継続することで信頼が生まれる
ブログを続けていると、「この人、すごく詳しいな」「ずっと発信していて信頼できるな」と思ってもらえるようになります。特に専門的な分野では、継続的に情報を発信することで、その道のエキスパートとして認識されるんです。
ブログを続けるためのコツ
1. 完璧を求めない
最初から完璧な記事を書こうとすると、なかなか筆が進みません。まずは「書くこと」を習慣にすることが大事です。
2. 読者の反応を楽しむ
コメントやメッセージで「読んでます!」と言われると、一気にモチベーションが上がります。小さな反応でも大切にして、読者と交流していきましょう。
3. 伝えたいことを明確に
何を伝えたいのかを明確にすると、記事が書きやすくなります。「少林寺拳法の魅力を広めたい」「ブログの重要性を伝えたい」など、目的を持って書くことが大切です。
まとめ
ブログを書くのは、一見地味な作業に思えます。
でも、続けていくことで、思わぬところで影響力を発揮することがあります。
僕自身、「えっ、こんなところで読まれてるの!?」と驚く経験をしました。
だからこそ、ブログを書くことをやめないでほしい。
あなたの言葉は、必ず誰かに届いています。
これからも、一緒にブログを続けていきましょう!✍️✨
ブログの力は無限大!地道な発信が生む驚きのつながりとは?
Stay connected