こんにちは、黒帯兄さんこと八木橋ショーガックです!
今日は、僕自身の活動スタイルをちょっとだけまじめに語ってみようと思います。
最近、「黒帯兄さんって“シンガーソングブロガー”だよね」って言われることが増えてきました。
最初は「シンガーソングライターじゃなくて?」って思ったんだけど、
実はこの“シンガーソングブロガー”という言葉、すごく自分にしっくりくるんです。
だから今回は、自分の活動を通して「シンガーソングブロガーって何?」というテーマでお話ししてみます!
◆「シンガーソングブロガー」って何者?
「シンガーソングブロガー」って、実は正式な音楽業界の用語じゃありません。辞書にも載ってないし、専門書にも出てこない。
でも、黒帯兄さんこと僕の活動スタイルを見て、自然に生まれた表現なんです。
じゃあ、どういう人のことを“シンガーソングブロガー”って呼べるのか?
僕なりに4つのポイントにまとめてみました!
① DTMカラオケで宅録して、自分で歌って撮影して、音楽を届ける人
これは基本ですね。僕は曲を作って、自分で歌ってみた動画を撮影・編集もします。
全部、自分でやるところが「歌ってみたユーチューバー」っぽいところですね。
ピアノ基礎の先生やボイトレの先生に習いながら、DTMカラオケで宅録して、人前でステージに立つときは魂をこめて歌います。
でもそれだけじゃ終わらないのが、シンガーソングブロガーの面白いところ!
たとえば、「mid2G#」という自分の得意な音域をどう活かすか?どんな感情を乗せて歌うか?
そんな“裏側”までブログやSNSで発信しています。
② 練習や工夫、時には失敗もぜんぶ発信!
僕はボーカル修行中の身。まだまだ発展途上の歌い手です。
でも、その「途中経過」を見せることに意味があると思ってます。
ブログでは、「どうやって高音を出せるようになったか」とか、「発声練習のコツ」とか、
「うまくいかなかった日の気持ち」まで正直に書いています。
SNSでは練習風景の動画や、曲作りの進捗をポンとアップしたりもする。
これって、ただのプロモーションじゃなくて、僕自身の“生きた証”なんです。
③ 心の中を包み隠さずにシェアする
音楽って、心から生まれるものだから。だから僕は、自分の気持ちや考えをなるべくオープンに伝えるようにしています。
たとえば、武道の稽古から学んだ「集中力」や「忍耐」、それを歌にどうつなげているかとか。
「自分の弱さをどう乗り越えるか」とか、「なぜ歌を続けているのか」みたいなことも書きます。
自分をよく見せるだけじゃなくて、「これが今の僕です」ってちゃんと見せる。だからこそ、共感してくれる人が増えてきたんだと思っています。
④ 技術 × 哲学 × 表現 = 黒帯兄さんの音楽!
僕は「ビーム系ボイス」って呼ばれるくらい、シャープで集中した歌声が特徴らしいです(笑)。
mid2G#あたりの中音域が得意で、まっすぐ素直に耳に届くような歌い方。
これって、ただ声が出せるだけじゃなくて、しっかりとした技術と、何より“伝えたいメッセージ性”が必要なんです。
僕にとって音楽は、武道と同じで「自己鍛錬」のひとつ。だからこそ、自分のこだわりや価値観を音にもブログにも詰め込んでいます。
「音楽を通じて人生を語る」
それが僕のスタイルなんです。
◆ まとめ:「シンガーソングブロガー」は魂をシェアする人
黒帯兄さんのような“シンガーソングブロガー”とは――
🎤 歌って作って、自分の手で発信する。
📘 練習や工夫をありのままに共有する。
🧠 哲学や心の動きもオープンにする。
🌟 その人らしさがにじみ出る表現を大切にする。
つまり、「音楽」と「言葉」で、自分という人間の全部を届けようとしている存在。
それがシンガーソングブロガーなんじゃないかと思います。
これは僕だけじゃなくて、今の時代、いろんなアーティストが挑戦している新しいスタイルでもあると思います。
◆ 最後に
ブログを読んでくれているあなたにも、伝えたいことがあります。
僕たち“シンガーソングブロガー”は、完璧じゃなくてもいい。うまくいかないことがあっても、その過程こそが作品になる。だからこそ、続ける意味があるし、共有する価値があるんです。
僕の音楽や言葉が、少しでも誰かの背中を押せたら嬉しいです。
またブログで会いましょう!
それでは!
音楽×ブログ=シンガーソングブロガー!黒帯兄さんが語る“僕のスタイル”。
Stay connected