こんにちは、黒帯兄さんこと八木橋ショーガックです!
今日は、僕が大切にしている「情報発信のスタンス」について話したいと思います。
テーマは、
**「少林寺拳法の本編技は無料で安売りしない。
応用編(MMAテクニック)を動画で発信する**
という、僕自身の考え方です。
🥋 なぜ本編の技を無料で出さないのか
少林寺拳法の道場で教わる“本編の技”は、
僕にとって武道の「心」と「骨格」を作る核の部分です。
これをYouTubeで全部無料にしてしまったら、
技の希少性や道場の存在意義が薄れてしまいます。
技の希少性や道場の存在意義が薄れてしまいます。
そして、少林寺拳法の技は、ただの動きではなく「哲学」と「修練」の積み重ねで完成するもの。
動画だけでは、細かい感覚や呼吸、相手との距離感を正しく伝えるのは難しいんです。
間違った理解でケガをするリスクもあります。
それに、武道には「師弟関係を通して学ぶ」という文化があります。
安売りすれば、この精神性が軽く見られるかもしれません。
それは僕が守りたい世界ではないんです。
🥊 応用編を発信する意味
一方で、僕はYouTubeでMMA(総合格闘技)や護身術に応用したテクニックを発信しています。
これには大きな理由があります。
-
少林寺拳法の技をベースにした“応用格闘技”として独自性を出せる
-
MMAや護身術に興味のある人たちが、「少林寺拳法ってこんなに広がるんだ」と新しく評価してくれる
-
道場に来られない人でも、応用技を通して「まず一歩」を体験できる
つまり、応用編は**「入り口」**なんです。
ここから興味を持った人が、「本質を学びたい」と思ってくれたら、
道場や講座へ導線を作ることができます。
道場や講座へ導線を作ることができます。
🧭 黒帯兄さん式「情報価値の階層モデル」
僕は情報を3つの層に分けています。


この線引きがあるからこそ、 無料コンテンツは「拡散力」を、
有料コンテンツは「希少性」を持ち続けられるんです。
有料コンテンツは「希少性」を持ち続けられるんです。
💪 スタンスの強み
-
道場文化とネット文化を橋渡しできる
-
「本編技=有料価値」という明確なポジションを守れる
-
応用編を通じて、少林寺拳法を「現代格闘技に応用できる体系」として再定義できる
このスタンスは、ただの出し惜しみではありません。
「何を、誰に、どこまで出すか」を緻密に設計する、情報発信のデザインなんです。
🚀 これからの展開アイデア
-
応用技の動画の最後に「本編技は道場で伝授」とメッセージを入れて希少性を演出
-
MMAテクニックを紹介する時に、「少林寺拳法の原理がここで生きている」と解説して哲学的価値を示す
-
メルマガやPDFで「本編のエッセンスをチラ見せ」して、道場や講座への動線を強化
こうすれば、無料→準有料→有料という流れがもっとスムーズになり、
学びたい人にとっても価値ある道しるべになるはずです。
📌 まとめ
僕の「本編技は安売りしない」
「応用編は動画で発信する」という方針は、
武術の価値を守りつつ、現代の発信ツールで新しい可能性を広げる戦略です。
これは、「武術×マーケティング×哲学」が合わさった三位一体の考え方。
道場での修練も、ネットでの発信も、どちらも“人を育てる”というゴールは同じなんです。
これからも、少林寺拳法のエッセンスを活かしながら、
みんながワクワクする応用技をどんどん届けていきます。
そして「本質を学びたい」と思った人に、しっかりと本編を伝える場を守り続けます。
本編は守り、応用は広げる!黒帯兄さん流・少林寺ムエタイの情報発信戦略
Stay connected