こんにちは、黒帯兄さんこと八木橋ショーガックです!
 
今日は僕の歌活動を支えている「ビブラート修行」についてお話しします。
 
 
黒帯兄さんは、カラオケ@DAMの精密採点ならば、

AビブラートやBビブラートタイプと判定が出ることが多いです。
 
 
特に、僕の歌い方に自然に現れる ナビキ型ビブラート

そしてその裏にある 横隔膜ビブラート の秘密を解説していきます。
 

ビブラートって「声が揺れること」でしょ?と簡単に思われがちですが、

 
実は種類があって、歌声の印象を大きく左右するんです。
 
 
僕にとっては「声を武器に変えるための修行そのもの」
 
小学生でもわかるように、できるだけシンプルにまとめますね。


🎙️ ビブラートには3種類ある

まず基本から。ビブラートには大きく分けて3つの種類があります。
 

① 横隔膜ビブラート

  • 息を支える筋肉(横隔膜)の動きで声を揺らす
  • 揺れがゆったり安定していて、説得力や深みを出しやすい
  • 森山直太朗さんや Uru さんの歌声に多い

② 喉ビブラート

  • 喉の筋肉の細かい動きで声を揺らす
  • 揺れ幅が小さく、速く細かい印象
  • 宇多田ヒカルさんや GACKTさんの歌に見られる

③ 顎ビブラート

  • 顎や首の動きを使って機械的に声を揺らす
  • 初心者が無意識にやりがちなタイプで、自然さに欠けることが多い
  • 不安定に聞こえたり「わざとらしい揺れ」になりやすいが、練習次第でコントロールできる
  • 五木ひろしさんや 氷川きよしさんの歌声に多い


🎯 僕のスタイルはどっち?

結論から言うと、僕のビブラートは 横隔膜ビブラート です。
 
理由はシンプル。
  • 揺れが安定していて、リズム処理として自然に使える
  • 息の流れをコントロールすることで、歌詞を邪魔せずに揺れる
  • 喉に余計な力を入れず、共鳴で説得力を出せる
つまり「喉で頑張って震わせる」のではなく

「横隔膜(意識するのはお腹ではない。もっと、肋骨寄り)で支えて声を揺らす」感覚です。


🌊 ナビキ型ビブラートとは?

ここで登場するのが ナビキ型
 
これは「波が引いていくような」控えめな揺れ方を指します。
  • 揺れ幅は小さい
  • 感情を押しつけない
  • 語りの延長のように自然に揺れる
僕の歌い方は「語りかけるように説得力を出す」ことを大事にしているので、

このナビキ型がぴったりなんです。


ナビキ型ビブラートが際立つおすすめ動画

au revoir(1997)MALICE MIZER cover 【歌ってみた】
フレーズ終わりの伸ばしに、揺れ幅小さく周期安定のナビキ型がはっきり聴こえる
 
ShowGack /アルミナ 原曲キー DAM★とも採点動画 92.158点 #ナイトメア
「ナイトメア/アルミナ」カバーでも、黒帯兄さんは揺れ幅小さめ・周期安定のナビキ型ビブラートを使っています。


なぜナビキ型と判断できるか?

  • 揺れの目的が「情感の装飾」ではなく「語尾の余韻づけ」になっている
  • 振幅と周期が、一般的なちりめんビブラート(極速・極小振幅)よりもゆったりしている
  • 横隔膜ビブラートのポンピング感は薄く、喉や共鳴腔を緩ませて自然に引く揺れ方


🎤 浜崎あゆみさんとの比較

J-POPでナビキ型に近いのが浜崎あゆみさん。
 
彼女のビブラートは「ため息のような揺れ」が特徴です。
 
  • こぼした飲み物を見て「はぁ…」と出る息に近い
  • 特に「あ」の母音だと嫌みに聞こえることがある
  • でも浜崎さんは息の量や口の開き方を絶妙に調整して、繊細に表現している
僕の場合は「あ」で強く揺らさず、説得力を重視して控えめにしています。目的は「感情演出」より「言葉の届け方」です。


🧘 横隔膜ビブラート修行法

ここからは僕がやっているトレーニングを紹介します。
 
  1. 息を感じる練習 椅子に座って手をみぞおちに当て、「はーっ」と息を吐く。横隔膜の上下動を意識する。
  2. ため息ボイス練習 「はぁ…」とため息をつくように声を出す。自然な揺れが出たら正解。
  3. 母音ごとの揺れ確認
    • 「あ」 → 抑え気味にすると嫌みが消える
    • 「い」 → 緊張感が出る
    • 「う」 → 柔らかさが増す
    • 「え」 → 優しい印象
    • 「お」 → 深みが出る
  4. 語尾だけ揺らす練習 全部にビブラートをかけるのではなく、語尾にだけ軽く揺れを加える。これで一気にナビキ型に近づきます。


🚀 ナビキ型を活かす戦略

  • 特撮ソングや戦う系の曲では、力強さ+説得力を両立できる
  • バラードでは語りの延長として控えめに揺らすと、余韻が生まれる
  • ライブではビブラートは意図的に減らすことが多い
僕はこの戦略で「黒帯兄さんらしい歌い方」を磨いています。


📚 まとめ

  • 僕のビブラートは 横隔膜ビブラート+ナビキ型
  • 喉ではなくお腹で支えるから、自然で説得力がある
  • 浜崎あゆみさんのように「ため息ニュアンス」を取り入れるとさらに表現力が広がる
  • 母音や息の量でニュアンスが変わるので、練習すれば誰でも自分の色を出せる
歌は単なるテクニックではなく、「声で語る物語」。
 
だから僕はこれからも修行を続けて、声を武器にしていきたいと思います。