こんにちは、黒帯兄さんこと八木橋ショーガックです!
 
今日は、僕の情報発信スタイルをあらためて整理してみたいと思います。
 
テーマは、**「道場文化とネット文化の橋渡し」**です。
 
僕はずっと「少林寺拳法の本質を守りながら、現代のメディアを使って広げる」
という立ち位置を大切にしてきました。
 
これをうまく伝えるために、動画やSNSでは“応用技”を紹介しつつ、
 
最後に必ず「本編は道場でのみ伝えます」と明記しています。
 
これが、僕のブランディングのカギなんです。


🥋 道場文化 × ネット文化の橋渡し

少林寺拳法は、本来「道院(道場)」というリアルな場所で修練し、

師匠や仲間と共に成長する武道です。
 
一方、YouTubeやSNSは、誰もがスマホ一つで世界中に発信できる時代の象徴。
 
僕は、この2つの世界をつなぐ「翻訳者」のような役割を意識しています。



動画で紹介するのは、あくまで応用編のテクニックや護身のヒント
 
その奥にある「心構え」「哲学」「空気感」までを、なるべくリアルに伝えたいんです。
 
ただの技術紹介ではなく、武道の“文化”そのものを届けるメディアにしたい。それが僕の狙いです。


🎥 「本編は道場のみ」というメッセージの意味

応用技動画の最後に、僕はよく「本編は道場でお伝えします」と入れます。
 
これは単なる注意書きではありません。希少性を守るマーケティングでもあるんです。
 
  • 無料で見られる動画は、あくまで“入り口”
  • 本質的な価値は「クローズドな場」で伝える
この線引きがあるからこそ、視聴者は「もっと深く知りたいなら、道場に行こう」と思ってくれる。 結果として、道場や講座の価値が高まり、学びたい人の動機が強くなるんです。


🔁 継続が信頼を作る

こうした発信を続けると、「黒帯兄さんは本物だ」「ネットだけじゃない」と感じてもらえるようになります。
 
YouTubeでの演武や解説は、ただのPRではなく、武道の記録・思想の発信・ブランドの証明になっているんです。 過去の動画や記事は、そのまま「信頼のアーカイブ」になっていきます。


🧠 見せる技術と隠す技術

今は、武道系のYouTuberがたくさんいます。
 
中には「全部出してしまう」スタイルの人もいるけれど、

僕は**“出すもの”と“守るもの”のバランス**を重視しています。
 
応用編を出すことで差別化を図り、同時に「本質はここでは語らない」という希少性を保つ。
 
この両立こそが、僕の情報発信を支える軸です。
 


🚀 これからの展開アイデア

僕は、さらに面白い挑戦をしたいと思っています。たとえば…
 
  1. 応用技動画の中に「道場でしか語らない哲学」を少しだけ散りばめて、奥行きを出す
  2. 限定講座や特別イベントの断片を、ティーザー的に動画で紹介して興味を引く
  3. 道場での修練風景を、物語として伝え、リアルな空気感を感じてもらう
 
こうした工夫をすることで、動画を見た人が

「本物の現場に触れてみたい」と自然に感じるはずです。


📌 まとめ

僕の情報発信は、**「武道のリアル」と「ネットの拡張性」を融合させる

“ハイブリッド型ブランディング”**です。
 
応用技の動画は広げるためのツール、本編は道場でしか伝えない宝物。
 
この線引きを守ることで、少林寺拳法の価値を損なわずに、現代的な広がりを作ることができます。
 
これからも、武道の魅力を正しく、そして楽しく伝えていきたい。
 
「本物を学びたい」と思った人に、最高の場を用意し続けます。