上中二連突きとは、



少林寺拳法独特の


「上段(アゴの急所)」と「中段(みぞおちの急所)」を

2つ連続で突く突き方です。

この記事は、「上中二連 足」と検索した

レアな拳士のために書きます。



アメブロの読者は、きっと面白くないでしょうね^^

少林寺拳法をはじめた人が「上中二連突き」に

最初につまずき、そのまま修正できないままなのは、なぜか。

「上中二連突き」がなかなか様にならない理由は、

足の運び方が難しいことにあります。

今日は上中二連突きの足の運び方

「(上)の前足編」というテーマでいきたいです。

少林寺拳法している人は、みんなわかっている。

が、意識して直そうとは、しているのに直せない。

なぜか・・・?

ある、重大な説明が抜けているからです。

それは、教えてくれる運動能力の優れている先輩が、

なぜ、自分ができるのか気づいていないからです。

そこで、気づいていない「そのコツ」を知れば、

上中二連突きの足の運び方はできます。

上中二連突きのよくいうポイントとしては、

突く時に重心を低くするのではなく、最初から足を曲げておくことです。

だから、「上段順突き」の時は軸足をしっかり曲げています。

「前足底」に体重を乗っけている。

その後に、「中段逆突き」で両足を平行にするのですが、

「後ろ足を適度に寄せる」△のだと、大抵の先輩が説明します。

単刀直入に言いますね。

後ろより「前」でいく。

「??????」

・・・今頭の中が、

ハテナマークでいっぱいになった人は、

上中二連突きの「上」で前足底に体重を乗っけた時、

何も考えずに、「前」足の「かかとをあげる」だけでいいのです。

最大のそのコツはシンプルです。

後ろ足にあるのではなく、「前足」にあります。

「上」で前足底に体重を乗っけた時、「かかとをあげる」のです。

後ろ足の寄せ方がどうとかを気にするより、

まず「かかとをあげる」のです。

軸足をもっと曲げようと意識するのも大切ですが、

何よりも「かかとをあげる」ことに気をつける。

すると、「中」で後ろ足を寄せた時に(なぜか)

両足のバランスが取れて、腰の位置が一定します。



(中の前足編)につづく