こんにちは、黒帯兄さんこと八木橋ショーガックです!
今日は「僕の声ってどんなタイプなんだろう?」というテーマで、
歌ってみたに関する「ボーカル修行ブログ」を書いてみようと思います。
中学生の子でも楽しめるように、できるだけわかりやすく書くね。
内容はちょっと、難しいことも混じっています!!
もくじ
「黒帯兄さんの声ってどんな声?」
よく「黒帯兄さんは中音?高音?」って聞かれるんだけど、正直なところ、
僕の声はその中間くらいなんです。
中音(ちゅうおん)っていうのは、ちょうどいい高さの声。高くもなく、低くもない、聴きやすい声のこと。
高音(こうおん)は、高くてキレイに響く声。カラオケで高得点が出やすいあの高い声のことですね。
僕の場合は、中音では安定感があって、落ち着いて聴ける声だって言われます。 だけど、高音も実は得意なんです。
hiA#(はいえーしゃーぷ)とかhiB(はいびー)っていう高い音も
hiBは途中でフラット(♭)しますが、瞬音で出せます。hiB♭ですね。
hiA#(A4)まではハッキリ出ますね。
そのときに使ってるのが、「ミドルボイス」と「ミックスボイス」です。
ミックスボイスってなに?
ちょっとだけ専門的な話をすると、「ミックスボイス」っていうのは、地声(じごえ)と裏声をうまく混ぜた声のこと。 これを使うと、高い音でも無理せずに歌えて、聴いている人にも心地よく届くんです。
僕はこの技術を使って、高音域(こうおんいき)でも自然でやわらかい表現ができるようにしてます。
オーディエンスに「美しい声」に聴こえるのが、ミックスボイスでもあります。
「クリアな声だが、爽やかではない」─むしろ、厚みのある声が「イカつい」歌声の歌に合ってる?
これもよく言われるんだけど、「八木橋君の声って爽やかじゃないけど、鋭くてよく通る」って、YAMAHAのボーカルトレーナーの女性の先生に言われました。
僕はFIELD OF VIEWが大好きで、浅岡雄也さんのような爽やかな声を目指していたので、 「爽やかではない」と言われて、ちょっとショックでしたが、、、
僕の声は、「厚み」と「鋭さ」があって「爽やかさ」はないけど、「通る声」のようです。
たしかに、FIELD OF VIEWの浅岡雄也さんのような「爽やか系」ではないかもしれません。
でも基本的には、透明感(とうめいかん)のある「通る」歌声を目指しています。
僕は元々「厚みのある」「鋭い声」なので、(咽頭共鳴を使って)喉奥を広くとることで
「柔らかい声」「深みのある・豊かな声」に寄せるといいと言われました。
技術的なアドバイスでは、
「元々鋭い声質の人がさらに鋭い声に寄せてはいけない」
とYAMAHAのボーカルの先生に言われました。
元々、黒帯兄さん(八木橋ショーガック)の声質については、透明感と滑らかさを持つ綺麗な歌声として評価されることが多いようです。
特に高音域での発声が特徴的で、無理なく安定した声の響きを保ちながら、楽曲全体を優雅に包み込むような表現力が評価されるポイントの一つです。
また、黒帯兄さんの歌声は単に技術的な美しさだけでなく、聴き手に感情を伝える力や、楽曲の雰囲気に溶け込む柔軟性も持っているみたいで、
そこがさらに「綺麗」と感じさせる部分かもしれないですね。
「イカつい声」が魅力となる可能性に気づいた!
ところが、実は「イカつい声」が魅力となる可能性に気づきました。
僕は小さい頃、串田アキラ、水木一郎、宮内タカユキ、影山ヒロノブさんのアニソン・特撮ソングのテープを車の中で聴いてきて、育ったんですね。
厚みのある声が「イカつい」歌声となり、それも「戦う系」にアニソン(特ソン)には合います。
「昭和メタルヒーローを本気で歌う!」のサブチャンネルでは、その「イカつい」歌声が見事に表現されています。
秦基博さんの曲もイケる?!
サクセスボイスの岩谷翔さん(翔てんてー」)に言われたんですが、
「ショーガックさん、秦基博(はたもとひろ)さんみたいな曲もいけるよね」って。
秦基博さんっていうのは、やさしくて、まっすぐで、どこか親しみやすい声を持ってるアーティスト。 その雰囲気が、僕の声でも歌える(楽曲が合うから選曲すると良い)って言ってもらえて、とってもうれしかったです。
岩谷翔先生には
大体の傾向として「迫力・力強さ」などの「説得力」に寄せるといいのに「親近感」に寄せていると、自分らしさがなくなってしまう人がいるから、「今までなし」だと思っていたクセを「あり」にすると良い。
とアドバイスを頂きました。
「今までなしだと思っていた声」が「咽頭共鳴」や「イカつい声」ということなんですかね。
2時間レッスンのボーカル指導の際に岩谷翔さん(翔てんてー)には、「アンバランスなKissをして」のカバー曲のデモ演奏の練習の時、
「ビジュアル系で行ってください」とも、言われました。
元祖のビジュアル系は、「美しい声」なだけではなく、PIERROTやマリスミゼルのように
低中音域が「イカつい声」という見方もできます。
僕の歌声の魅力って?
ちょっと恥ずかしいけど、せっかくなので、自分で思う僕の歌の特徴をまとめてみます!
① 声帯が厚く、地声が強い
岩谷翔先生の分析によると、声帯タイプは「Short-fat型」になります。
声帯がfat(厚い)人は地声強いんですね。さらに、声帯がshort(短い)人なので、高い声が出ます。
② 安定感のある低中音
低中音の歌声に深みがあるため、低い声に魅力があるようです。
ですが、実は一般男性より低い声(超低音)がlowGくらいまでしか出ません。凄く低い声が出ないんですよ。
低音域、低中音域を活かした「戦う系」のアニソンの力強い歌詞のメッセージ性を伝わるように、低音ももっと磨き上げたいです。
③ 力強くて説得力のある中音(中高音、高音1)
中音域(中高音、高音1)は、太くて力強い高い音が出せるってよく言われます。
感情をのせやすいので、力強い歌詞ののアニソンとかにもピッタリ!
迫力あって説得力がある中高音(mid1F#~midG#)が魅力がありますが、高音1(hiA~hiA#)も出ます。
「男性中音タイプ」「男性高音タイプ」の分類について
よく「自分は高音タイプ」「中音タイプ」って分けたがる人も多いけど、
僕は、**その間でもいいんじゃないかな?**って思ってます。
正確に言うと、「男性中音タイプ」だけでは括りきれず、「男性中高音タイプ」や「高音域も得意とする中音タイプ」として分類されます。
「フレディ・マーキュリーもメッチャバリトンなんで」と岩谷翔さんが言ってましたが、
フレディのように僕も中高音(mid1F#~midG#)だけでなく高音1(hiA~hiB)も出ますよね。
音楽って自由だから、「このタイプに入らなきゃいけない」なんてことはないし、 自分の出せる声、歌いたい声で気持ちをのせて歌えれば、それでOKですね!
最後に:どんな曲でも“やぎちゃんらしく”
小学校の担任の女の先生に僕は八木橋(やぎはし)という名字なので、
小学校6年生の頃、児童会長もしていましたし、修学旅行の苦しい時に「やぎちゃんは、やぎちゃんらしく」と諭されました。
僕はどんな時でも「自分らしいか」「自分らしくないか」で人生を選択して生きたいです。
中音でも、高音でも、 元気な曲でも、アップテンポな曲でも、さみしい曲でも、 どんな曲も「僕らしく」届けることが一番大切だと感じてます。
自分の少年時代、青年時代、成人時代の80年代、90年代、00(ゼロ)年代、10(ジュウ)年代の楽曲を選曲したい。
これからもいろんな曲にチャレンジしていきたいし、 「この曲、黒帯兄さんに合いそう!」なんてあったら、ぜひ教えてね!
それじゃあ、また少林寺拳法と歌で会いましょう!🎤✨
Stay connected