こんにちは、黒帯兄さんこと八木橋ショーガックです!
 
今日は、「ミドルボイスって中途半端なの?」っていうテーマについて、僕なりに分かりやすく、しっかり語ってみようと思います!


🎤 ミドルボイスってなんだ?

まず「ミドルボイス」って聞いたことあるかな?
 
かんたんに言うと、「ちょうどまんなかの声」です。
 
地声(おなかから出す力強い声)と、裏声(ふわっとした高い声)の、ちょうど間にある声のこと。
 
「なんだ、間ってことは中途半端ってこと?」って思うかもしれないけど、それは大まちがい!
 
実はこのミドルボイス、めちゃくちゃすごい技術なんです。


🎯 ミドルボイスは“橋”みたいな存在

ミドルボイスは、地声と裏声の“橋”のようなもの。
たとえば急な階段をのぼるより、なだらかな坂のほうがラクだよね?
 
それと同じで、ミドルボイスがあることで、声をなめらかに切りかえられるんだ。
 
だから高い音を出すときでも、声がブレたり、ひっくり返ったりしにくくなる。
つまり、安定感がアップするってわけ!


🧪 ミドルボイスは高レベルな“融合技術”!

地声にはパワーがあるし、裏声には軽さや透明感があるよね。
ミドルボイスは、この2つのいいとこ取り!
 
しかも、どっちにもかたよらないようにするには、声のコントロール力が必要。
 
これは、じつはプロの歌手たちも毎日トレーニングしているくらい難しいんです。


🌈 表現の幅がぐーんと広がる!

ミドルボイスを使えるようになると、バラードもロックも自由自在に歌えるようになる。
 
高い音も低い音もスムーズに出せるし、 やさしい気持ちも、激しい気持ちも、ばっちり伝えられる!
 
僕はこの「表現力の広さ」に、心からほれこんでいます✨


🆚 咽頭ミックスとのちがい

「咽頭ミックス(いんとうミックス)」っていう発声法もあるんだけど、これはちょっとちがう。
 
咽頭ミックスは、のどの奥=咽頭をしっかりひびかせて出す声で、 とくに「鋭くてパワフルな声」がほしいときに使えるんだ。
 
だけど! 咽頭ミックスも、どう組み合わせるかで響きが変わってくる!

たとえば:

  • 咽頭共鳴 + 地声よりのミックス → 鋭くてメタリックな響き(ロックや特撮に向いてる)
  • 咽頭共鳴 + 裏声よりのミックス → 深くてあたたかい響き(バラードにぴったり)
つまり、声って“組み合わせ”と“バランス”がすごく大事ってこと!


🧘‍♂️ 喉の柔軟性ってどういうこと?

発声法を切り替えたり、歌手のマネをしたりできる人って、 喉や声帯の“しなやかさ”があるんだ。
 
これがいわゆる「喉の柔軟性」。
 
いろんな声を出せる人って、それだけたくさんの筋肉をバランスよく使えてるってことなんだよね。
 
もちろん、毎日のトレーニングも大事!


🗣 僕の声帯タイプは short-fat 型

僕の声帯は「ショート・ファット型」って言って、短くて太いタイプ。
僕は中音域(mid2G~mid2G#くらい)がとくに得意なんだ。
 
この声帯だと、ロックのような力強い歌も、バラードのようなやわらかい歌も、 ミュージカルやアニソンまで、いろんなジャンルに対応できるんだ。
 
それに加えて、ミドルボイスや咽頭ミックス、ベルティングなどを組み合わせれば、 さらに自由自在に声を使い分けることができる!


🔥 僕がシンガーソングブロガーとして目指すこと

僕は「ただ歌う」だけじゃなく、練習のこと、うまくいかないときのこと、気づき、全部をSNSやブログで発信してる。
 
そうやって、ひとりでも「自分もやってみようかな」って思える人が増えたらうれしいし、 「歌は技術だ」ってことを伝えたい。
 
僕にとって、発声って「声で自分を表現するための道具」なんだ。
だからこそ、どんな声も出せるように、今日も修行中です!


🌟 まとめ

  • ミドルボイスは「中途半端」じゃない! むしろ超ハイレベルな発声法
  • 咽頭ミックスと使い分けることで、声の表現力は爆上がり
  • 喉の柔軟性は、声の自由度を決めるカギ
  • 声帯タイプが「short-fat型」なら、いろんなジャンルに挑戦できる
  • 毎日のトレーニングと発信で、僕はシンガーソングブロガーとして成長中!


📣 最後に!

ここまで読んでくれてありがとう!
 
「ミドルボイスっておもしろい!」 「声って奥が深いな~」って思ってもらえたら、うれしいです。
 
質問やリクエストがあれば、どんどんコメントしてね!


どんなジャンルの「歌ってみた」を次にやってほしい?リクエスト待ってます!