こんにちは、黒帯兄さんこと八木橋ショーガックです!
今日は、僕の発声スタイルについて、ちょっとマニアックだけど、
小学生にもわかるようにお話ししてみます。
テーマはズバリ、「アンザッツ3a・3b」と「ベルティング」の使い分けについて!
小学生にもわかるようにお話ししてみます。
テーマはズバリ、「アンザッツ3a・3b」と「ベルティング」の使い分けについて!
歌の中で声がスルスル出るようになると、歌うのが楽しくてしょうがなくなります。
僕が日々トレーニングしている“声の使い分け術”を知ってもらえたら、
あなたの歌声もきっと進化するはずです!
僕が日々トレーニングしている“声の使い分け術”を知ってもらえたら、
あなたの歌声もきっと進化するはずです!
もくじ
🎤 黒帯兄さんは3a?3b?ベルティング?どれ?
いきなり結論から言います!
僕は 「アンザッツ3a × 3b × ベルティング」 を曲の中で使い分けるハイブリッド型です!
-
中低音では3a(胸声優位) を活かして太くて温かい声を出し、
-
中高音では3b(混声) を使って滑らかに響きをつなぎ、
-
サビの感情ピークではベルティング でエネルギーを爆発させる!
まるで格闘技のコンビネーション技みたいに、それぞれの発声を“シーン別”に切り替えて使っているんです。
🔍 アンザッツ3aと3bのちがいって?
ちょっと難しそうに聞こえるけど、ざっくり言うとこんな感じ!

たとえばバラードのAメロでは、3aでじっくり聴かせて、
サビに入ると3bで一気に声が抜けて広がる。
そんな感じです!
💣 そこにベルティングが加わるとどうなる?
ベルティングは、簡単に言うと「感情の爆発ボイス」!
-
喉を少し開いて、声を前に飛ばす
-
パワフルだけど、響きがちゃんとコントロールされている
-
hiA〜hiBくらいの高音でよく使う
ただし、ベルティングは強力だけど体力を使います。
だから僕は、**アンザッツ3bをベースにしつつ、ここぞ!
というところでベルティングを“解き放つ”**ようにしています。
だから僕は、**アンザッツ3bをベースにしつつ、ここぞ!
というところでベルティングを“解き放つ”**ようにしています。
🎯 発声の使い分けシミュレーション
じゃあ、実際の曲の中ではどう使っているのか?
僕なりのシミュレーションを紹介します!
僕なりのシミュレーションを紹介します!

これを意識するだけでも、歌の表現力がグッと広がります!
🧪 トレーニング法いろいろ!
さて、ここからは実践編!
僕がよくやってる練習法をいくつか紹介します!
僕がよくやってる練習法をいくつか紹介します!
① ドロップ&リリース練習
-
「んー…」というハミングを胸に響かせて(3a)→ 顔の前に音を押し出す(3b)
-
滑らかに切り替える練習!
② フレーズごとに意識練習
-
好きな曲の中で「ここは3a、ここは3b」と意識して歌ってみる!
-
身体が自然と切り替えを覚えてくれるよ!
③ スタミナ強化セット
-
まずは3aのロングトーン(5秒)
-
次に3bで音をキレイにつなぐ(7秒)
-
最後にベルティングで一発!みたいに段階的にやると効果的!
🎵 「黒帯兄さん的・応用チャレンジ」
さらに一歩進んでみたい人は、こんなトレーニングもおすすめ!
-
アンザッツ4〜6 も試してみる(鼻腔や硬口蓋の共鳴で音色を豊かに)
-
録音して聞き返す→改善→再チャレンジのPDCAサイクル
-
顔の前・鼻の中・頭の上に響かせる「共鳴チャンネル切り替え」練習
歌の中で“どこに響かせるか”を意識するだけで、声が立体的になりますよ!
✅ まとめ:声は切り替え式で進化する!
僕がここまでたどり着いた結論、
それは——
それは——
「アンザッツ3a × 3b × ベルティングの切り替えが、歌声を進化させる鍵」
ただ声を出すだけじゃなく、場面に応じて発声の“ギア”を変えることが大切。
そのためには、自分の声を録音して、聞き返して、何度も試すことが近道です!
そして、なによりも――
楽しんで歌うこと。
それが一番の“ボーカル修行”なんじゃないかな、と思ってます。
最後まで読んでくれてありがとう!
以上、黒帯兄さんこと八木橋ショーガックでした。
参考文献:
Stay connected