今までは、何も考えずに「ただ技術を教えるだけ」の
インストラクターになっていたのかもしれないです。
ただ、1対1でコミュニケーションを取り合うことが
一番拳士の上達の近道だと思っていました。
そのため、
どうしてもべたべたの関係になってしまうことが多かった。
なぜ、それではいけないのでしょうか?
仮に人間的にも穏やかで、
人から好かれるタイプだとしても、
拳士の上達には必ずしもそれが
喜ばしいことではなくなっていくからです。
いつまでもなんでもかんでも
優しく教えてあげるだけでは、後輩はついてこない。
それどころか、かえって自分から離れていきます。
習熟度に合わせて「あえて教えない」ことも、
コーチには必要でした。
人はそれぞれ違うので、
教えていく順序(段階)がある。
自分たちは、一段上の段階に変わっていく
時期なのかもしれない。
拳士が自発的に行動するように促すために、
コーチとして割り切ってみよう。
そこで、自分のキャラを適切に変えていく
ことに決めた。
ただの「いい人」から脱却して、
「コーチング戦士」に変わる。
―――今がその時だ―――
つづく
Related posts
Today's pick
Hot topics
【 実演動画特典付き 】趣味・副業から始められる!その場でココナラマネタイズ 無料レポート by ショーガック|ShowGack #note https://t.co/RedAkwo6M5 商品は、僕が昔から習っている「格闘技… https://t.co/RedAkwo6M5
Follow今月のテーマは、 「与えること」です。 自分が関わっている人や 事柄に対してフォローやケアを していきましょう★ それから、 前兆やサインを敏感に感じ取る。 とくに繰り返し起こることには 何か暗示がありそうだ。
Follow
Stay connected