こんにちは、黒帯兄さんこと八木橋ショーガックです!
今回は、僕の「歌ってみた」カバーシリーズの最新作をご紹介します!
その曲とは… 聖飢魔Ⅱ「アダムの林檎」(-3 key)!!
→YouTube動画は記事の最後に埋め込んであります。ぜひ聴いてみてください!
もくじ
◆小学生の頃の記憶:聖飢魔Ⅱといとこの“声”論争
僕がまだ小学生だった頃のことです。 当時、9歳年上のいとこが大好きだったバンド
――それが「聖飢魔Ⅱ」でした。
――それが「聖飢魔Ⅱ」でした。
そのいとこに僕が素直な疑問をぶつけたんです。
「聖飢魔Ⅱって、なんか声が低くない?」
そう言った瞬間、彼はムッとして言い返しました。
「高いよ!!!」
…そう、今となってはその一言がよ〜くわかります。
聖飢魔Ⅱのボーカルは、実は神レベルのハイトーン。
特に今回カバーした「アダムの林檎」なんて、
原キーだとhiC〜hiD〜hiFと超高音域のオンパレード。
聖飢魔Ⅱのボーカルは、実は神レベルのハイトーン。
特に今回カバーした「アダムの林檎」なんて、
原キーだとhiC〜hiD〜hiFと超高音域のオンパレード。
僕がカバーしたのは-3キーですが、それでも
・hiB(ヘッドボイス)
・hiA(地声)
と、なかなかの高さです。
いとこはその当時から、この曲をシャウトに頼らず、なんと原キーで地声だけで歌っていたというのです。
「聖飢魔Ⅱの曲、全部歌えるよ」と豪語していましたが、今ならその実力の凄さが身に染みてわかります。
「聖飢魔Ⅱの曲、全部歌えるよ」と豪語していましたが、今ならその実力の凄さが身に染みてわかります。
◆高校時代:いとこの音楽人生、X JAPANの裏話
このいとこ、実は高校時代にバンド活動をしていたんですが、これまたすごいエピソードが…。
なんと、X JAPANのライブに関わる機会があり、 楽屋であのhideさん本人からブレスレットをもらったらしいんです!
当時の彼は、ただの高校生。
だけど、歌唱力と現場での立ち居振る舞いが評価されたのか、そんな信じられないほど貴重な瞬間に立ち会えたそうです。
そのブレスレット、今でも大事に保管しているとのこと。
だけど、歌唱力と現場での立ち居振る舞いが評価されたのか、そんな信じられないほど貴重な瞬間に立ち会えたそうです。
そのブレスレット、今でも大事に保管しているとのこと。
この話を聞いたとき、僕はただただ驚きました。 「いとこ、やっぱ本物だな」と。
◆音楽的な才能の根源とは?
いとこの話を分析してみると、3つの力が彼を支えていたんだと思います。
① レンジ特性を見抜く耳
子どもの頃から「この曲、高いか低いか」を耳で体感的に判断できていた。 そして、その印象を即、歌唱で証明してみせる。 これって、まさに“天性の耳”を持っている証拠です。
② 地声シャウトレスの歌唱力
普通、hiCとかhiDなんてシャウト(叫び)じゃないと出せない人が多いんです。
でも彼は、地声ベースのミックスボイスを使って、 音程も外さずにビブラートもかけて歌いこなしていた。
でも彼は、地声ベースのミックスボイスを使って、 音程も外さずにビブラートもかけて歌いこなしていた。
それができるのは、
・体の使い方を理解している
・何度も何度も練習して体に染み込ませている
そんな裏打ちがあるからなんです。
・体の使い方を理解している
・何度も何度も練習して体に染み込ませている
そんな裏打ちがあるからなんです。
③ 音楽的ネットワークと現場力
高校生でX JAPANのhideさんと接点があったって、普通じゃ考えられません。
でもそれを可能にしたのは、彼の実力と誠意と、 そして**“現場に愛される人柄”**だったんじゃないかと思います。
でもそれを可能にしたのは、彼の実力と誠意と、 そして**“現場に愛される人柄”**だったんじゃないかと思います。
◆そして僕も、カバーで挑戦!
そんな“歌の鬼”のようないとこに刺激を受けて、 僕もこのたび「アダムの林檎(-3 key)」に挑戦してみました。
今回は、音域を調整しながら、 hiB(ヘッドボイス)、hiA(地声)を使い分け、 シャウトに頼らずに感情を込めた表現を意識しています。
歌ってみた動画を制作する中で、 「曲を攻略する」っていう感覚、 そして「聴いてくれる人の心にどう届けるか」を 改めて深く考えさせられました。
◆これからのカバー活動に活かせる視点
今回の体験と、いとこの話から学べたことは大きいです。
✔ 曲の高さや難易度を耳で判断できる力
✔ 技術に甘えず、地声・表現力で勝負する覚悟
✔ 実際の場に出ることで信頼を得る力
✔ 技術に甘えず、地声・表現力で勝負する覚悟
✔ 実際の場に出ることで信頼を得る力
これらを大事にして、これからもカバーを続けていきます!
◆まとめ:歌は“技術×心×物語”
今回の「アダムの林檎」カバーには、僕なりの物語とリスペクトが込められています。
いとこのように、歌の世界で信頼と実力を築いてきた人の背中を見て、 僕もまた、自分の道を歩いていこうと思います。
いとこのように、歌の世界で信頼と実力を築いてきた人の背中を見て、 僕もまた、自分の道を歩いていこうと思います。
🎧それでは、ぜひこちらから聴いてください! 🎥
【YouTube動画はこちら▼】
【YouTube動画はこちら▼】
また次回のカバーでも、お会いしましょう!
――黒帯兄さんこと八木橋ショーガックでした!
高校時代にhideからブレスレットをもらった、いとこへのリスペクトを込めて
Stay connected