少林寺拳法の創生期では中段突きを、
腰を引きながらひねって突いていたそうです。
そのため目線が上下していました。
それを腰を自然に伸ばした中段突きに変えたのは、
開祖に「見事じゃのう」と言わしめた、
あの『風格ある演武』の三崎敏夫先生です。
三崎先生のモットーは、
「拳には、演じる者の心や人となりを伝えるものがある。
そして、演じる技術には、なお豊かな表現がある」。
三崎敏夫先生は、派手だけではない「何か(=風格ある演武)」を追究しました。
『風格ある演武』とは、その人の考え方や教養、人柄など、
色んなものがにじみ出る”味”だと、先生は言います。
それが、「演武」(=武を演じる)ことに、
表現されないとダメだと、三崎先生は考えています。
自分も先生たちのような味のある演武がしたい。
どうやったら、そのような演武ができるのか?
それは、「武を演じる」ことの意味を理解することでは・・・
と、僕は思います。
自分たちにもそのような演武がきっとできるはず。
つづく
Related posts
Today's pick
Hot topics
【 実演動画特典付き 】趣味・副業から始められる!その場でココナラマネタイズ 無料レポート by ショーガック|ShowGack #note https://t.co/RedAkwo6M5 商品は、僕が昔から習っている「格闘技… https://t.co/RedAkwo6M5
Follow今月のテーマは、 「与えること」です。 自分が関わっている人や 事柄に対してフォローやケアを していきましょう★ それから、 前兆やサインを敏感に感じ取る。 とくに繰り返し起こることには 何か暗示がありそうだ。
Follow
Stay connected