自分は北海道大会で何回か
入賞したことがありますが、
最初、全国大会へ行くのはあきらめていました。
「少林寺拳法の演武は、運動神経」なのでしょうか。
そのようなことを自分の兄が言っていました。
兄は、大会で他人の演武を見るのを嫌いました。
(とは言え、兄は東京大学時代に少林寺拳法部で
全日で団体1位を獲得しています)
一方、自分の相方の単独演武の上手なヒロくんは、
全国大会でも入賞していますが、
「センス」という言葉を使っています。
ヒロくんが他の拳士と違っていたのは、
うまい人の演武をビデオで何度も見てモノマネできたことです。
「センス」というのは、身体で覚えちゃうタイプです。
演武のモノマネには「センス」が必要です。
ですが、これははっきり言って、
自分のような「中の上」クラスの拳士には難しいです(苦笑)
自分も「演武」をそれなりにできますが、
うまくなるには時間がかかりました。
身体を使って覚えるものは、繰り返ししかありません。
「コツがある」と言っても、やっぱりうまい人は
圧倒的に「量」です。
時間はそこそこかかりますが、確実にうまくなります。
それは、コツを覚えるというよりも、
「センス」を学習することで、運動能力がUPするから
ではないか・・・と、考えはじめました。
もしかして、自分のような下手の横好きでも
全国大会で入賞できる可能性が・・・?
Related posts
Today's pick
Hot topics
【 実演動画特典付き 】趣味・副業から始められる!その場でココナラマネタイズ 無料レポート by ショーガック|ShowGack #note https://t.co/RedAkwo6M5 商品は、僕が昔から習っている「格闘技… https://t.co/RedAkwo6M5
Follow今月のテーマは、 「与えること」です。 自分が関わっている人や 事柄に対してフォローやケアを していきましょう★ それから、 前兆やサインを敏感に感じ取る。 とくに繰り返し起こることには 何か暗示がありそうだ。
Follow
Stay connected