拳士は演武で守者側に返される技を
練習する必要あるのは、なぜ?
「一本背投げ=返し技」だと連想する
拳士がいますが、その通りで「相手に返される練習」を
あえてするのです。
情報空間の話になりますが、
合気道などでも同じでお互いが高度になればなるほど
技がかかりやすくなるそうです。
具体的にいうと、高段者になればなるほど、
技をかけられた時に吹っ飛ぶ。気功なども同じです。
それは、さておきっ!!(〃ω〃)
攻者側としては、
両手で手首をガッチリと掴み、離れた位置から
強引に相手の脇をあけることが必要となります。
素人ならまだしも、
脇をこじ開けている間に相手が何もしないとは
考えにくいです。
この間、私はコーチとみんなの前で
一本背投げをデモンストレーションしましたが、
拍手はいただいたものの、
一本背投げについて、1つの結論が出ました。
一本背投げは「対少林寺拳法」の演武用の技です。
少々、きつい言い方かもしれません。
中学・高校と部活動で柔道を経験してきて、
自分なりに考えた結果ですので、大目に見てください。
とはいっても、少林寺拳法に
柔道のような投げ技があることに、
見習い拳士は驚いていました。
少林寺拳法で沢山の技を練習できることは、
素晴らしいことです。
Related posts
Today's pick
Hot topics
無料ワードプレス講座では、 ブログが作れない方でも動画を見るだけで、 ワードプレスサイトが作れる 全10回のメール講座を提供しています。 動画付きのメール講座なので、 ワードプレスを使えない人でも 簡単にWEBマガジンブログ… https://t.co/WOacWb4SXn
Follow元総合格闘技選手で、現在は 少林寺ムエタイのコーチとして活躍する 黒帯兄さん(正覚)についてご紹介します。 彼が運営する「Kempo Striking Channel」では、 少林寺拳法や柔道の技術をYouTube動画で教えてい… https://t.co/HTiao59IcV
Follow#ヤギハシワードプレス講座 の講師、 #八木橋ショーガック 氏のプロフィールを紹介します。 元総合格闘家で、 現在はワードプレスのWEBデザイナーとして活動。 LP制作にも携わり、海外オリジナルに近い セールスデザインLPを再… https://t.co/kbFKsoTDYb
Follow
Stay connected