かつての、明治大学少林寺拳法部の練習方式で、

『蹴り込み』トレーニングが、ありました。



『蹴込み(けこみ)の練習』と、言われています。

蹴り込みは乱捕りでとても有効です。

受けても、受けても胴に入っていきます。

はじめにもいいましたが、この練習は黙々と1人でできます。

まず、単独練習が基本です。



1人でやってうまいことが少林寺拳法の原則。


1人と1人が、うまければ、演武で合わせてもうまくなります。

1人で練習をする場合、早い段階で蹴り込みの技術(=スキル)を

習得しておけば、とてもいい蹴りができます。



単独演武でも、「良い蹴りだ。」と先生にもほめられるでしょう。

明拳会OBの前口さんが言っていましたが、

今の明治大学では、運用法にかなり力を入れています。

今でも伝統的に演武と乱捕りを半々で練習しているそうです。

学生大会では過去に行なっていた、

5対5の乱捕り(=運用法)の団体戦が復活しつつある、

気配があります。

『勝敗は争わない』(※)では、大切な人を守れないのです。

乱捕りで使える、単純に「ケンカで使える=強い」。

若いころは、(←限定!!)そういう単純なことでもいいと思います。

わざわざ全員で「勝ち負けありません。」って、言うこともない気がします。

有段者が、空手経験者の級拳士に、負けるなって。



やってる意味ないよ、そんなの。

自分がそうだったら、死んじゃいたい。

少林寺拳法が弱いと言われたくない。

「武道でもあり、スポーツでもある。」でもいいけど、

「少林寺拳法は、スポーツです。走る人」と、たまには言ってみたい。

「他にも、空手や合気道を合わせたようなものです。^^」とか、

「むしろ、少林寺拳法の動きは、空手の動きといっしょです。」とか。

今は現代なんだから、「勝ち負け」があってもいいじゃない。

基本的な武道の動きは、いっしょなんだから。

突きと蹴りしかないんだしね。

開祖が言った、少林寺拳法の「勝つより、負けない」武道思想は、

素晴らしいものです。

でも、「前もって、心の中で勝っていて、その結果勝つ」的な考え方は、

スポーツで大切です。

オリンピックで金メダルとるようなプロのスポーツ選手は、

はじめから『勝つ』と思って、『無心』になったから、勝てるのです。



フィギア・スケートが荒川静香選手が金メダルをとった時もそうでした。

「しょうり(勝利)んじけんぽう(←?)」って、読むんだから(笑)

若いときは、ちょっとくらい、ハメはずしてもいいんじゃない?

※少林寺拳法の「勝つより、負けない」思想は、「自殺しない」とうように

戦争中に死に掛けたときに、気絶するくらいまで

「精神が参ったと言わない」というニュアンスです。